関連ページ
インプラント治療について

インプラント体(人工の歯根)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療方法です。インプラント治療の歴史は長く、過去に様々な試行錯誤やトラブルがあったことで、リスクの高い治療というイメージがありました。ですが現在は材料や技術の進歩により安全性が高くなり、失われた歯の治療方法の選択肢として欠かせないものとなっています。
インプラント治療の
メリット・デメリット
メリット
- 周りの歯を削らない
- 他の歯に負担をかけない
- 天然歯のように噛める
- 見た目に違和感がない
- 異物感がない
- 食べ物の味覚や温度を楽しめる
- 審美性が高い
デメリット
- インプラントを埋め込むための手術が必要(種類によっては2回必要)
- 治療期間が長い
- 他の治療に比べて費用が高い
- 顎の骨が足りないと治療が困難
- 重症の心臓病や糖尿病に罹っている人は適応が困難
インプラント治療と
他の治療の比較
歯が無くなった場合、インプラント治療以外に「部分的な入れ歯」や、「ブリッジ(失った歯の両隣の歯を削り、歯が3本が繋がった形状の被せものをつける治療)」を入れる方法があります。 部分入れ歯(保険の場合)とブリッジは、周りの歯を支えにします。そのため、周りの歯がぐらぐらしている、欠けているといった場合、適応できないことがあります。それぞれの治療法には、メリット・デメリットがあるため、医師と相談して決めましょう。
後悔しないインプラント治療の
3つのポイント
POINT.1素材の安全性
インプラントに使用されるチタンは、安全な素材といわれ、身体との相性がとても良く、アレルギー反応や副作用もほとんどありません。世界的にもインプラントの効果が実証され、成功率は約95%だといわれています。
POINT.2設備と感染対策の安全性
インプラント治療は外科手術となるため、適した設備環境があるかどうかが重要です。また、一度患者さまに使用した器具の滅菌やチェアなどの感染管理対策をしっかりと行う必要があります。
POINT.3担当医の実績と技術
インプラント治療の実績が多いからと言って、インプラントだけしか行わない医師が良いとは限りません。他の治療の選択肢や、歯周病、噛み合わせの状況などを加味して最善の選択肢を提供することが重要です。
当院では外科室を完備!

インプラント手術は外科室を使用
インプラント手術や歯周外科手術を行う際に、使用しております。生体管理モニターや外科手術用のライトもあり、安心して手術を受けていただくことができます。
当医院で行うインプラント治療
インプラント学会の
専門医による治療が可能

インプラント学会の指導医/専門医の資格を持つ歯科医師による治療が可能です。また、定期的なインプラント研修も実施しております。
世界トップシェアのインプラント

ストローマン社、ノーベルバイオケア社、デンツプライ社のインプラントを使用しております。世界中で使用される安心と信頼の世界のトップシェアブランドです。
カウンセリング

治療の種類や内容、患者さまの不安やお悩みも含めて、時間をかけてお伺いさせていただきます。悩みや不安など、なんでもご相談ください。
CTによる精密検査

骨や歯の形などを3次元的に把握することが可能です。CTで診査することは、インプラント手術において必要不可欠です。
インプラント治療の流れ
STEP.1 カウンセリング
患者さまのこれまでの病歴や持病、ご要望、歯の状態を確認します。
STEP.2 検査
CT撮影、レントゲン撮影などで、顎の骨の状態を確認します。
STEP.3 治療計画
カウンセリングと検査の結果をもとに、治療計画を立案、ご提案します。
STEP.4 一次手術
顎の骨にインプラントを埋め込みます。
STEP.5 結合期間(3ヵ月~6ヵ月)
手術後、埋め込んだインプラントが骨と結合するまで安静期間を置きます。
STEP.6 人工歯(かぶせ物)の装着
インプラント体が定着したことを確認し、インプラント体とかぶせ物の連結部分を装着します。被せ物を装着し、最終の調整を行います。
STEP.7 メインテナンス
インプラントを長持ちさせるために、定期的にメインテナンスを行います。
かぶせ物をご検討ください

インプラントの上に被せる人工歯(かぶせ物)は選択することができます。そのためインプラント治療全体にかかる費用は「インプラントの材料や手術費用+かぶせ物の費用」となります。また、かぶせ物の白い歯の中でも強度や見た目によっていくつか種類があります。選び方についてはスタッフや歯科医師とご相談のうえ、ご検討ください。
インプラントの治療費について
※料金は全て税込みとなります
- 費用
- 500,000~572,000円/1本
※CTの料金も含まれます。
※スクリューアパッドメントタイプ(かぶせ物の取り外しが可能な装置)を使用します。
その他の費用
※料金は全て税込みとなります
- 上顎洞底挙上術(ソケットリフト)
- 77,000円/1歯
※上顎の骨の再生手術です。骨移植や再生療法などで骨造成を誘導します。 - 上顎洞底挙上術(サイナスリフト)
- 165,000~220,000円/片顎
※上顎の骨の再生手術です。骨の量の不足が多い場合に行ないます。ソケットリフト法よりも広い範囲の症例に適用できます。 - 骨誘導再生法(GBR法)
- 55,000~110,000円/1膜
※人工の膜を使って骨の再生を施します。症例により費用が変わります。 - 骨移植(ボーングラフト)
- 55,000~110,000円
※骨が吸収され薄くなった部分に、患者様自身の骨または骨補填材を詰めて骨の再生を促す治療法です。 - インプラント除去(骨削あり)
- 11,000円
- インプラント除去(骨削なし)
- 5,500円
- 静脈内鎮静法
- 110,000円/回
※専門の麻酔医が行います。意識を消失することなく(眠らせることもできる)、恐怖心や不安のないリラックスした状態にできます。 - インプラントメインテナンス
- 11,000円/回
- 上部構造洗浄
- 3,300円/回
この分野を専門とする歯科医師

インプラント科(専門医) 佐藤 明寿 (さとう あきとし)
ICOI 国際口腔インプラント学会 (認定医/指導医)
南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院 院長 / 代表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|


インプラント科(専門医) 秋野 徳雄 (あきの のりお)
東京医科歯科大学歯学部附属病院 インプラント外来 医員
日本口腔インプラント学会 専門医
東京医科歯科大学歯学部附属病院 特任助教
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
東京医科歯科大学歯学部附属病院 臨床研修指導医
東京医科歯科大学歯学部附属病院 インプラント口腔再生医学分野 非常勤講師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|