関連ページ
歯周病学会認定歯科衛生士による
本格治療が受けられます

自費診療は保険診療と比較して時間や期間、材料の制約が少ないため高度な技術・知見の元、質の高い治療を受けられることが特徴です。
例えばご多忙の方で頻回の通院が難しい方でも、保険診療での歯周病治療に比べて回数を少なく、まとめて治療を受けることができるといったメリットがあります。
歯科医師と日本歯周病学会認定歯科衛生士の分析の元、治療方法のご提案をし、患者様とご相談の上で治療を進めていきますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
自由診療の
歯周病治療の流れ
Day.01
初回は口腔内チェックと
カウンセリング
初回は口腔内チェックとカウンセリングを行います。現在のお口の状況を把握し、本格的なケアが必要と判断された場合は次回予約を取らせていただき、次のステップに進みます。
- 費用
- 11,000円(税込)
※次のステップに進んだ場合、上記費用はかかりません。
Day.02
2回目のご来院で
本格ケア
治療計画に基づき、本格的なケアを行います。より精密なお口の状態把握から、セルフケア方法の指導、専門的な機器を用いたクリーニングまで、患者さまの状況に応じた最大限のケアをさせていただきます。
- 費用
- 110,000円(税込)
ToDo.01 歯周精密検査
歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の揺れの有無、歯の根っこの分かれている部分の病気の有無、セルフプラークコントロールのスコアを検査します。
ToDo.02 レントゲン写真撮影 パノラマエックス線・デンタルエックス線写真
歯科医師による歯周病の進行度の診断を行います。
ToDo.03 オルコアPCR検査
歯周病にとって大敵であるP.g菌の有無、ある程度の量を測定するPCR検査です。
ToDo.04 口腔清掃指導
歯ブラシや糸ようじ(フロス)、歯間ブラシなどを用いたセルフケア方法の指導を行います。
ToDo.05 PMTC(スケーリング・ポリッシング)
超音波の機械を使用して歯ぐきより上に沈着した歯石や付着物を除去し、ブラシやラバーカップで研磨を行います。
ToDo.06 エアフロー
お水+きめの細かい粒子の粉を吹きつけて水圧で歯の表面の着色(ステイン)やバイオフィルム(細菌の膜)を浮き上がらせながら除去します。
ToDo.08 SRP
歯ぐきより下の歯の根の面に沈着した歯石の除去を行います。(1回の施術ですべての歯に処置を施すことも可能ですが、歯石の量や歯周病の進行度によっては何度かかかる場合もあります)
ToDo.09 3DS
専用の薬液の入ったマウスピースを装着することで、歯周病菌を除去する治療方法です。
After Care
治療後も定期メンテナンスに
お越しください
治療後も1~3ヶ月に1度、定期メンテナンスにお越しください。適切なご来院の頻度は歯周病の重症度やケアの到達度によりますが、歯周病に「完治」はありませんので、継続的なケアが何より重要となります。毎回、以下のケアを行います。
- 歯周精密検査
- PMTC
- エアフロー
- 口腔清掃指導
- 費用
- 11,000円
必要な方のみ 歯周外科治療
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、通常の歯石除去ではきれいにすることが難しくなります。このような場合、歯肉を切開し、歯周ポケットの奥にある歯石やプラークを除去する手術が必要になります。また、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる手術が必要になる場合もあります。これらの「歯周外科治療」も当医院でお受けいただくことができます。
日本歯周病学会認定歯科衛生士
日本歯周病学会認定歯科衛生士とは、“歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、長期間にわたり国民の健康管理に貢献することが出来る有能な歯科衛生士”(日本歯周病学会HPより)として学会から認定を受けた歯科衛生士です。

クリニックマネージャー / 日本歯周病学会認定歯科衛生士 中村 優佳(なかむら ゆうか)
広島大学歯学部 卒業
医療法人徳真会グループ勤務
日本歯周病学会 認定歯科衛生士
日本歯科審美学会 ホワイトニングコーディネーター
養護教諭一種免許