渋谷の歯医者–青山クオーツデンタルクリニック

渋谷駅徒歩5分 年中無休  月~金 9:00-19:30/土日 9:00-19:00 03-6362-6688

ご予約・お問合せ


EN

口臭・歯周病の元凶!プラークと歯石が及ぼす身体への影響とは?

よく歯医者さんで「プラーク」「歯石」といった言葉を耳にする方も多いかと思います。実際にプラークや歯石がどういった物なのか、口の中や身体への影響も含め解説していきます。

そもそもプラーク(歯垢)と歯石の関係について

プラークと歯石は似た言葉ですが、性質もリスクも大きく異なります。プラークが「細菌のかたまり」である一方、歯石は「プラークが石灰化して硬く固まったもの」です。プラークが歯石に変わるスピードは48時間以内といわれています。

プラークとは

プラークは食後わずか数時間で歯面に付着し始める粘着性のフィルム状物質です。その正体は細菌、唾液中の糖タンパク、食べカスなどであり、1mgあたり10億個以上の細菌が潜むと言われます。下記のような性質をもっています。

  • 水で流しても落ちにくい
  • 虫歯菌(ミュータンス菌)や歯周病菌(Pg菌など)が共生している
  • 糖分をエサに休みなく増殖する

歯石とは

歯石はプラークに唾液や歯周ポケット浸出液(歯ぐきのすき間からにじむ炎症反応のサインとなる液体)中のカルシウム・リンなどの無機成分が沈着し、硬化(石灰化)したものです。主に唾液中のカルシウム分によってプラークは石灰化し歯石となるため、唾液腺開口部に近い下顎前歯の裏側や上顎大臼歯の頬側に多く発生します。固まった後も歯石表面にはペリクルという薄い糖タンパク膜が再び張り、新しい細菌が付着できる足場を提供します。

  • 爪ではびくともせず、歯ブラシの毛先も滑るほど
  • 放置期間が長いほど着色が濃くなる
  • 歯肉の血行障害や炎症を増幅させる

歯石の種類 – 縁上歯石

縁上歯石は私たちの目に見える位置に付着する歯石です。色は黄白色~茶褐色で、縁上歯石があると歯肉縁に慢性的な刺激が加わり歯肉炎が始まるきっかけとなります。

歯石の種類 – 縁下歯石

縁下歯石は歯肉の下、歯周ポケット内部で形成される黒褐色の硬い歯石です。 血液成分を含む滲出液(炎症した組織からしみ出る、血が混じった液体)が石灰化に関与するため色が濃く、歯根面に付着します。歯周病菌が好きな環境が整うため、毒性の強い内毒素や酵素が放出され、歯槽骨吸収(歯を支える骨が痩せて減ってしまうこと)を加速させます。自覚症状が出にくいまま進行し、気付いた時にはポケットが深くなり歯周病が進行しているケースも珍しくありません。

プラークと歯石が健康へ及ぼす影響

プラークと歯石が引き起こす悪影響はお口だけに留まりません。口腔内の炎症が血流を介して全身に波及し、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の悪化、早産リスク上昇などとの関連が指摘されています。

虫歯のリスクが高まる

プラーク中のミュータンス菌(虫歯菌)は糖を代謝して強力な酸を産生し、エナメル質を脱灰させます。歯石が形成されるとブラッシングが届かない場所が増え、酸が停滞します。さらに歯石表面の粗造さ(なめらかでなく、ざらついていること)が新たなプラーク蓄積を呼び込み、虫歯リスクが上昇します。 特に歯と歯の間や歯頸部にできる根面う蝕は高齢者にも多く見られます。

プラークに含まれる細菌による口臭の発生

口臭の主要因はプラーク中の嫌気性菌(酸素を嫌い、空気のない場所で育つ菌)がタンパク質を分解して発生させる揮発性硫黄化合物(VSC)です。歯石があるとポケットが深くなり酸素が届きにくくなるため、嫌気性菌にとっては理想的な環境となり、結果として口臭を生みます。口臭ケア製品だけでは根本改善にならず、原因であるプラーク・歯石の物理的除去が必須です。

歯周病の進行

歯周病はプラーク内の歯周病原菌が出す毒素に対し、免疫反応が過剰に起こることで発生します。歯石はその細菌のたまり場であり、除去されない限り炎症刺激は持続します。成人の80%以上の方が罹患すると言われています。

歯周ポケットの深さと歯周病進行度の関係

健康な歯肉のポケット深さは1〜2mmですが、プラークが蓄積すると炎症で歯肉が腫れ3mm、さらに歯石が沈着すると4mm以上へと深くなります。6mmを超えると器具が届きにくく外科的処置の検討が必要な場合もあります。深さは単なる数字でなく「歯槽骨がどれだけ失われたか」の指標になります。

隙間ができる原因と歯茎が戻る可能性

歯周病が進むと歯と歯の間にブラックトライアングルと呼ばれる隙間が現れます。原因は歯肉退縮と歯槽骨吸収で、歯茎が腫れている時に歯石を除去すると急に隙間が目立つこともあります。軽度であれば炎症が治まることで歯肉がわずかに回復し隙間が小さくなる可能性がありますが、骨が失われた部位は自然再生しません。審美的に気になる場合は歯間補綴や歯肉移植術で対応しますが、そもそも進行させないケアが最善策です。

プラークを歯石にしないためにできることは?

歯周病の元となる歯石の蓄積を防ぐためには、プラークの段階でのケアが重要なポイントとなります。

歯磨き・デンタルフロスでプラークを除去

最低でも1日2回、丁寧にブラッシングをすることが望ましいです。歯ブラシは月に1度交換し、フロスや歯間ブラシを用いて歯間部も優しくケアをしましょう。市販のスケーラーもありますが、自分で歯石を削ると一見取れたように見えても歯面に微細な傷を付け、さらに歯肉を突いて出血させれば細菌が血流に乗り、敗血症リスクも上がります。適切なケアとプロの処置で安全に歯石を防ぎましょう。

歯科で行うクリーニング

プロフェッショナルクリーニングとして、超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて歯石を剥離し、音波振動と水冷却により細菌バイオフィルムを破壊するスケーリング(歯石除去)や、歯根表面に付着した内毒素を削り取り滑らかに仕上げるルートプレーニング(歯根面の潤沢化)などがあります。一般的な歯科医院でクリーニングとして受診することができます。

まとめ:プラーク管理で健康を守る

プラークは48時間で歯石へ変貌し、虫歯・歯周病・口臭を引き起こす“見えない敵”です。しかしながら、正しいブラッシングと定期的な歯科クリーニングを組み合わることで歯石は確実にコントロールすることができます。

監修歯科医師

東京医科歯科大学名誉教授 田上 順次(たがみ じゅんじ)

東京医科歯科大学名誉教授
クオーツデンタルクリニック 院長
朝日大学客員教授
奥羽大学客員教授
昭和大学客員教授
インドネシア大学非常勤教授
日本歯科保存学会(元理事長)専門医/指導医
日本接着歯学会(元会長)専門医
日本歯科審美学会(元会長) 認定医
日本歯科理工学会(元評議員)名誉会員
口腔病学会(元会長)
国際歯科研究学会(IADR:International Association of Dental Research)
ほか

カテゴリー

新着情報

HOME アクセス 診療時間 初診専用
WEB予約
電話する