渋谷の歯医者–青山クオーツデンタルクリニック

渋谷駅徒歩5分 年中無休  月~金 9:00-19:30/土日 9:00-19:00 03-6362-6688

ご予約・お問合せ


EN

インプラント治療の老後の心配点とその対策は?高齢になったときに起こりうるリスクや注意点を歯医者が解説

はじめに

インプラント治療は、歯を失った際に噛む力や見た目を回復させる、非常に有効な治療方法です。特に、天然の歯のような噛み心地や美しさを取り戻すことができる点が、入れ歯やブリッジと比べて大きなメリットです。こうした利点から、近年では高齢の患者様からのインプラント治療のご相談も増加しています。

一方で、高齢になってからインプラントを行うことについては、「年を取ってからでも大丈夫なのか?」「メンテナンスができなくなったらどうする?」「インプラントは一生もつのか?」など、さまざまな不安や疑問がつきまといます。
たしかにインプラント治療は非常に優れた治療法ではありますが、万能ではありません。特に老後においては、身体的な変化や健康状態の変化が、インプラントの予後や管理に影響を与える可能性があります。そのため、インプラントを検討する際には、老後に起こりうるリスクや注意点をしっかり理解しておくことが大切です。

この記事では、高齢者がインプラント治療を受ける際に知っておくべきポイントや、老後に起こりうるリスク、そしてその対応策、歯科医師の視点からわかりやすく解説していきます。将来的な健康や生活の質を見据えたうえで、適切な治療を選択できるよう、判断材料としてぜひ参考になさってください。

老後に起こりうるインプラントのトラブルの解説

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで、天然歯に近い咀嚼力や見た目を取り戻せる治療法ですが、老後にさしかかると、いくつかのトラブルが発生しやすくなります。以下では、代表的なリスクを詳しく解説します。

メンテナンスの難しさ

インプラントは天然歯と異なり、虫歯にはなりませんが、清掃を怠ると「インプラント周囲炎」という歯周病に似た炎症を起こすことがあります。高齢になると、指先の動きが鈍くなったり、視力が低下したり、手元の感覚が衰えるため、細かいブラッシングやフロスの操作が難しくなります。加えて、認知機能の低下が起こると、日々の口腔ケアそのものを忘れてしまうケースもあります。
こうした状況では、せっかく埋め込んだインプラントが長持ちしないばかりか、周囲の骨にまで炎症が広がり、インプラントを除去せざるを得なくなるリスクが高まります。

対応策

インプラントのみならず、いわゆる補綴物といったかぶせものやブリッジが口腔内に入っていて、自身でのメンテナンスに難しさを感じる方においては、まずは、定期的な外来でのプロフェッショナルケアーを強くお勧めします。補綴物の構造物が複雑であったり、天然歯においても歯茎が下がり、根が露出することにより、清掃が困難になっていることも多々あります。また、バイオフィルムといって、自力での歯ブラシでは取れなくなってしまっている歯垢を衛生士に取ってもらうにより、日頃の清掃の効率が著しく上がります。
さらに、介護が必要になって、外せるタイプの義歯に移行したい場合には、いわゆる上部構造である被せものを外して、そこに義歯用アタッチメントを設置することで、義歯の支えとしてインプラントを利用することができます。

健康状態の悪化による影響

糖尿病、骨粗しょう症、また、免疫抑制剤を服用されているかたにおいては、インプラント手術の際に上手く定着しないことがあります。

対応策

術前に、かかりつけ医と連携し、できるかどうかの相談をし、十分に安心安全の状態で行うようにしましょう。定着したインプラントは天然歯と比べて、抜けやすいということはありません。

口腔内の変化へのリスク

インプラントには10年〜20年といった耐用年数があるため、将来的に口腔内の状態が変わり、修正や治療計画の見直しなどを検討がひつような場合があります。

対応策

時間が経って、新たに欠損が生じることや、義歯に移行することがある場合に、そのクリニックが上手く対応できることが重要です。設備のみならず、術者の数や能力が問われるところですので、率直に聞いてみましょう。また、インプラントメーカーの種類は実に多数あります、あまりメジャーではないインプラントを使っている場合で、もし他のクリニックでの診察が必要になったときに、対応ができない可能性が高いので、広く使われているメジャーなインプラントを用いていることも安心材料の一つです。

インプラントの目的は健康寿命を延ばすこと

インプラント治療の本質的な目的は、単に「歯を補うこと」ではありません。 見た目を整えたり、しっかり噛めるようにしたりするのはもちろんですが、さらに大切なのは、その人の「健康寿命」を延ばし、生活の質(QOL)を向上させることです。

食事を楽しめることが健康につながる

「噛む」という行為は、食べ物を細かくするためだけでなく、全身の健康と密接に関係しています。噛むことで唾液が分泌され、消化を助け、胃腸の負担を軽減するほか、食事をしっかり摂れることで栄養状態も改善されます。
また、咀嚼や歩行などのリズム運動は、脳幹が司っており、その際にセロトニンが分泌されます。セロトニンは脳、並びに体全体の活動レベルに影響を与え、人がいきいきと生きることに密接に関係しております。

会話・笑顔・外出への自信を取り戻す

インプラントは見た目にも自然で、自分の歯とほとんど変わらないため、入れ歯のように「外れそう」「ズレそう」といった不安がありません。そのため、会話中も安心して笑ったり、話したりできるようになります。
こうした「人とのコミュニケーションへの自信の回復」は、心理的な面で非常に大きな意味を持ちます。口元にコンプレックスを持つことで、人前で話すのを避けたり、外出を控えたりする方も多くいらっしゃいますが、インプラントによって自然な表情を取り戻せることで、生活そのものの充実感が大きく向上します。
これにより、活動量が増え、孤立を防ぎ、健康寿命を延ばすための好循環が生まれるのです。

当院では、高齢の患者様にも安心してインプラント治療を受けていただけるよう、個別のカウンセリングを重視し、ご希望やライフスタイルに応じた無理のない治療計画をご提案できると思います。お気軽にご相談ください。

監修歯科医師

医療法人玄徳会 理事長 細川 周平(ほそかわ しゅうへい)

東京歯科大学歯学部 卒業(2001年)
東京医科歯科大学歯学部付属病院 臨床研修指導歯科医講習会 修了
日本歯周病学会 会員
日本矯正歯科学会 会員
日本レーザー歯科学会 会員
Invisalign 認定Dr
渋谷区歯科医師会 会員

カテゴリー

新着情報

HOME アクセス 診療時間 初診専用
WEB予約
電話する