関連ページ
予防歯科の主な内容

予防歯科では、むし歯や歯周病などのお口の病気を未然に防ぐための検査および施術を行います。病気にかかる前から定期検診を受けることで、将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。
Dr.コメント
高齢になってもきれいな歯を
日本では馴染みの薄かった予防歯科ですが、高齢になっても健康な歯を保っている欧米などのスタイルを見習い、日本でも一般的なものになってきています。予防のために定期的に歯科に通う習慣をつけると、痛い思いをして歯の治療をする必要もなくなり、高齢になってもきれいな歯を保つことができます。
歯医者さんへ行く理由と
定期検診の重要性について
歯科医院への来院理由は、大半が「痛い」「かぶせ物がとれた」など症状が出てから行くものだと思われております。しかし、症状が出てからだと麻酔が効きづらかったり、長期的な治療が余儀なくされます。その結果、年齢が高くなるにつれて、歯を失うリスクが高くなってしまいます。

各国と日本との定期検診の受診率
予防歯科が定着している欧米諸国では、日本と比べて明らかに多くの方が定期検診を受診しています。日本はたったの2%です。それに比例して、80歳時の残存する歯の数にも大きな差があることが分かります。
(資料:長崎大学調べ)

定期検診を「受けているか」
「受けていないか」の違い
グラフを見るといつまでも歯が残っている人と、残っていない人の違いは、定期検診を「受けているか」「受けていないか」の違いだということが分かります。定期検診による予防がとても重要ということが分かります。
(資料:長崎大学調べ)
予防歯科の4つのメリット

予防歯科のメリット1むし歯や歯周病を早期発見して防ぐ
歯科医院で定期検診を受けることで、むし歯や歯周病を早期発見できることが何よりのメリットです。 お口の病気は早期発見することで、症状の進行を妨ぐことができます。むし歯は初期の段階であれば、正しいメンテナンスで歯を削ること無く治癒することもあります。歯周病も自覚症状がでる頃には重症化していることが多くありますが、初期段階であれば、プラークコントロールなどの簡単な治療で対応ができます。定期的な予防歯科を行うことで、むし歯や歯周病などで痛い思いをしたり、歯を失ったりするリスクを格段に抑えられます。

予防歯科のメリット2健康な歯を長く維持し続けられる
歯は有限なので、風邪などと違い、一度むし歯になって削ってしまった歯は一生元に戻ることがありません。歯としての機能や見た目を取り戻す治療はさまざまありますが、基本的には天然の歯よりも耐久性が低く、何度も治療を繰り返せば、やがて歯は失われてしまいます。結果的には、歯を抜けたままにしておくか、インプラント、ブリッジ、入れ歯などの治療の選択肢を検討する必要がでてきます。

予防歯科のメリット3“オーラルフレイル”を防ぎ、
健康寿命を伸ばす
オーラルフレイルとは、「お口の筋肉の衰え」から始まり、噛めないものが増える→やわらかい物を好んで食べる→噛む機能が低下していく…という負の連鎖のことを言います。この連鎖は、慢性的な「低栄養状態」と、全身に及ぶ「筋力の低下」を引き起こします。高齢者を対象とした、口腔健常者と、オーラルフレイルの症状が見られる人を比較した追跡調査によると、オーラルフレイルの症状がある人は、口腔健常者に比べ身体的フレイル(身体の筋肉・機能の低下)になる割合が2.4倍、要介護認定が2.4倍、総死亡リスクは2.1倍になるという結果(※)が得られています。
※東京大学高齢社会総合研究機構「大規模長期縦断追跡健康調査(柏スタディ)」より
【参考】歯科診療所におけるオーラルフレイル対応マニュアル2019年版

予防歯科のメリット4生涯の治療費の負担が軽くなる
むし歯や歯周病が重症化すると、何度も何度も歯科医院に通って治療をする必要が出てきます。また、歯を削ったり抜いたりすると、今度は失った歯をどのような治療で取り戻すかを検討することになります。また、抜けた歯をそのままにしておくと、周囲の歯に負担がかかり、残った歯の数が徐々に少なくなるだけでなく、噛み合わせや咀嚼機能にも悪影響を及ぼし、身体全体の健康にも関わってきます。
予防歯科の主な内容

1|PMTC(プロが行う歯のクリーニング)
PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略称です。主に歯科衛生士が専用の機材、材料、テクニックを駆使する、歯のクリーニングの方法です。普段の歯磨きでは取りきれない汚れやプラーク(歯垢)を徹底的に取り除きます。PMTCを行うことで、むし歯や歯周病の原因となる細菌の塊、バイオフィルムを取り除くことができます。むし歯や歯周病予防に高い効果のある治療です。

2|セルフプラークコントロール
お一人おひとりのお口の状態に合ったセルフケア方法の指導を行います。歯の清掃には、歯ブラシ以外にも、フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどのアイテムがあります。歯並びやお口の状況に合わせて適切なブラッシング方法や道具の使い方を指導します。

3|フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化の促進をしたり、歯が強くなる作用が期待できます。全ての年代において効果がありますが、特にこどもの歯の場合は生え始めから2年程度は柔らかいので、むし歯になりやすく、定期的にフッ素塗布を行うことで歯質を強くし、むし歯になりにくい丈夫な歯にすることができます。
唾液検査でむし歯リスクを確認!

唾液を採取するだけで簡単にむし歯のリスクを確認することができます。むし歯の原因のひとつに細菌感染があります。口腔内の条件が揃うことで、細菌感染は起こります。その要因は人それぞれで、人によって細菌の数が多かったり、唾液が少ないことで殺菌作用が減少していることなどがあります。当院では、こういったむし歯のリスクをチャートにして評価し、患者さまお一人おひとりに合った予防策をおすすめしています。
- 費用
- 3,300円(自由診療となります)
※価格は税込です。