渋谷の歯医者–青山クオーツデンタルクリニック

渋谷駅徒歩5分 年中無休  月~金 9:00-19:30/土日 9:00-19:00 03-6362-6688

ご予約・お問合せ


EN
HOME   コラム   矯正歯科  

歯列矯正の精密検査とは?何をするの?

歯列矯正の精密検査とは?

歯列矯正の治療開始にあたり、まず歯科医院では精密検査を行います。歯並びや噛み合わせ、顎の骨の状態などを詳細に調べ、歯列矯正治療のゴールを目指すためにもとても重要な検査です。歯列矯正治療のスタート地点としてさまざまな方法でお口全体の状態を多角的に把握します。患者さん一人ひとりの歯列と骨格の特徴(個性)などを正確に分析し治療計画を立てるために欠かせません。検査の結果は、治療方法や期間や費用にも大きく影響するため、歯列矯正治療を始める前に受ける必要があります。

どんなことがわかるのか

歯列矯正の精密検査を行うことで歯や顎の骨の状態、歯並びの問題点、噛み合わせのズレ、親知らずの有無や位置、顎関節の動き、顔全体のバランスなど、治療に必要な多くの情報を確認することができます。同時に歯の根の長さや向き、骨の厚み、歯周病や虫歯の有無なども確認します。これらの情報をもとに、「どのような矯正装置が適しているか」、「抜歯が必要かどうか」、また治療期間の目安などを歯科医師が判断します。

矯正歯科の精密検査内容の全体像

この歯列矯正前の精密検査は複数の検査を組み合わせて総合的に行われます。主な検査内容は、口腔内診査、写真撮影、セファロ分析(LR,PA)、CTスキャン、歯型のスキャン・採得、機能的な検査(顎運動・噛み合わせ等)です。それぞれの検査には目的がありどれも矯正治療において重要な役割を担っています。

口腔内診査

口腔内診査は、歯や歯茎・口腔粘膜の健康状態を歯科医師が直接目で見て確認する検査です。虫歯や歯周病、歯の欠損や詰め物・被せ物の状態、歯の生え方や位置などを細かく確認します。歯の磨き残しや歯石の有無、歯茎の腫れや出血なども確認し矯正治療を安全に進めるための基礎情報を集めます。この診査で問題が見つかった場合は矯正治療前に治療が必要になることもあります。

写真撮影

口腔内写真では上下の歯列や噛み合わせ、歯の並び方を詳細に撮影し治療前後の変化を比較できるようにします。顔写真は正面・側面・斜めなど複数の角度から撮影し、顔全体のバランスや骨格の特徴を分析するために使われます。これらの写真は、治療計画の立案や経過観察、患者さんへの説明資料としても活用されます。

セファロ分析

セファロ分析は顔全体のバランスや骨格、顎の位置関係などを評価する検査です。顔写真やレントゲン画像をもとに、上顎と下顎の位置や大きさ、横顔のライン、唇や鼻のバランスなどを細かく分析し、歯列矯正において重要となる咬合平面・咬合高径の評価を行います。これよって、見た目の美しさや自然な仕上がりを目指した治療計画を立てることができます。また、骨格的な問題がある場合には、外科的矯正が必要かどうかの判断材料にもなります。

CTスキャン

CTスキャンでは口腔全体の骨や歯の位置、埋伏歯の状態、親知らず抜歯の必然性やリスクの確認、顎の骨格や歯の傾き、成長の度合いを分析することや目で見えない範囲の骨や歯根の状態を把握できるため、複雑な症例や外科的矯正が必要な場合に特に有効です。

歯型のスキャン・採得

歯型のスキャン・採得は、患者さんの歯並びや噛み合わせを正確に再現するために行われます。歯列矯正の治療ゴールを設定後、この模型やデータをもとに歯の移動量や治療後のシミュレーション、矯正装置の設計などが行われます。また、治療前後の比較や経過観察にも活用される重要な資料です。

機能的な検査(顎運動・噛み合わせ等)

機能的な検査では、顎の動きや噛み合わせの状態、発音や咀嚼(そしゃく)の機能などを調べます。具体的には口を開け閉めしたときの顎の動きや左右のズレ、関節の音や痛みの有無、噛み合わせの強さやバランスなどをチェックします。これにより、顎関節症のリスクや歯列矯正治療による機能的な問題が起きないかを事前に把握できます。

歯列矯正の検査費用と料金の目安

検査後、歯科医師から治療計画や装置の種類、治療期間、費用などについて詳しく説明されます。納得できれば契約を結び、治療開始の準備に入ります。当院では精密検査・診断として44,000円で行っておりますが、検査前に無料の矯正相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

歯列矯正検査は保険適用範囲になる?

基本的に歯列矯正治療は審美を追求する自費診療となるため、保険適用外となるケースが多くですが、骨格的変異の強い症例では保険適用となる場合もあります。

検査後に矯正をやめることはできる?

精密検査を受けた後でも、治療を始めるかどうかは患者さんの自由です。検査結果や治療計画、費用などを聞いたうえで納得できなければ、治療を見送ることも可能です。

精密検査から装置装着・治療開始までの流れ・期間

精密検査の結果説明とともに治療計画決定・契約をすると、装置の準備→装置装着→治療開始、という順序で歯列矯正治療がスタートします。検査から装置装着までは、通常2~4週間程度かかります。虫歯治療が必要な場合にはこの間に行われることもあります。スムーズに治療を始めるためにも、検査後は早めに次のステップに進むことが大切です。

まとめ|歯列矯正の精密検査で後悔しないために

歯列矯正の精密検査は、治療の成功と安全のために欠かせない大切なステップです。検査内容や費用、流れをしっかり理解し、納得したうえで治療を始めることで満足のいく歯列矯正治療となることでしょう。不安や疑問がある場合には、担当の歯科医師に相談しましょう。

監修歯科医師

矯正歯科医 中井 丈生(なかい たけし)

北海道大学 歯学部 卒業
歯学博士
日本矯正歯科学会 会員
日本舌側矯正歯科学会 会員
Harmony Lingnal 認定Dr
Invisalign 認定Dr
Digital orthodontics study club 会員

カテゴリー

新着情報

HOME アクセス 診療時間 初診専用
WEB予約
電話する