この記事は「大人になってから奥歯が生えてきた」と感じて不安を抱えている方や、親知らず以外にも大人に新しく歯が生えるケースについて知りたい方に向けた内容です。
大人の奥歯が生える原因やパターン、受診の目安、日常のケア方法まで、専門的な視点でわかりやすく解説します。
突然の奥歯の違和感や痛み、歯ぐきの腫れなどでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
親知らず以外にも?追加で奥歯が生えるケースについて
大人になってから奥歯が生えてくる場合、最も多いのは親知らずですが、それ以外にも非常にまれではありますがいくつかのパターンが存在します。
例えば、過剰歯と呼ばれる本来生えるはずのない余分な歯や、乳歯が抜けずに残っていた場合に永久歯が遅れて生えてくるケースなどです。
これらはそれぞれ原因やリスクが異なり、放置すると歯並びや噛み合わせ等、他の歯にも悪影響を及ぼすこともあります。
親知らず
親知らずは第三大臼歯とも呼ばれ、通常は10代後半から20代前半にかけて、上下左右の奥歯の一番奥に生えてきます。
生えるスペースが足りない場合、歯ぐきの腫れや痛み、炎症、隣の歯を押すことによる歯並びの乱れなど、さまざまなトラブルが起こりやすいのが特徴です。
まっすぐ生えている場合は問題ありませんが、横向きや斜めに生えることも多く、そうなるとむし歯や歯周病のリスクも高まります。
違和感や痛みを感じた場合は、早めに歯科医院で診断を受けることが大切です。
過剰歯
過剰歯とは、通常の本数よりも多く歯が生えてくる現象で、遺伝や発生時の異常が原因とされています。
過剰歯は歯並びを乱したり、隣接する歯を圧迫して痛みや炎症を引き起こすことがあるため、放置は危険です。
また、むし歯や歯周病のリスクも高まるため、発見したら早めに歯科医院で相談しましょう。
乳歯の晩期残存・永久歯の生え替わり異常
本来、乳歯は子どものうちに抜けて永久歯に生え替わりますが、まれに乳歯が大人になっても残る「晩期残存」が起こることがあります。
この場合、永久歯が遅れて生えてきたり、乳歯の下や横から新しい歯が顔を出すことがあります。
生え替わりが正常に進まないと、歯並びの乱れや噛み合わせの問題、乳歯のむし歯リスクが高まるため注意が必要です。
違和感や異常を感じたら、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
大人の奥歯が生えてきたときの受診・治療ガイド
大人になってから奥歯が生えてきた場合、自己判断で放置せず、必ず歯科医院を受診しましょう。
親知らずや過剰歯、乳歯の晩期残存など、原因によって治療方針が異なります。 痛みや腫れ、違和感がある場合は早急な受診が必要です。
歯科医院ではレントゲン撮影などで正確な診断を行い、必要に応じて抜歯や矯正などの治療が行われることがあります。
早期発見・早期治療がトラブル回避のポイントです。
追加で奥歯が生えた場合のケア方法と注意点
大人になって奥歯が生えてきた場合、日常のケアがとても重要です。
新しく生えた歯やその周囲は歯ぐきが腫れやすく、歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
やわらかい歯ブラシを使い、歯ぐきを傷つけないように丁寧に磨きましょう。 また、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯と歯の間の汚れもきちんと除去することが大切です。
痛みや腫れ等の症状が続く場合は、ご自身で判断せず早めに歯科医院を受診してください。
定期的なプロのクリーニングもおすすめです。